2016年1月27日水曜日

本屋で平積みされていた「海辺のカフカ」を読みました。初版から何度か買って読んだけど未だによくわかりません。

久しぶりに村上春樹の長編小説「海辺のカフカ」を再読しました。

上下巻セットの難解な長編小説です。その内容のほとんどをすっかり忘れていました。何度か読んだので、カフカ少年が家出して、いろんな場所の一部となりながら、宿命の中でもがきながら、価値観を再構築していく、というようなストーリーは覚えていましたが、細部は完全に忘れていました。おかげで新鮮な気持ちで読書をどっぷり楽しむことができてラッキー。

10回位は再読している本なのに、何度よんでもよくわからない部分があります。死生観、宗教観やギリシア文学のそれを理解していない私には、おそらく一生わからない何かががあります。それでも村上春樹の空気感は好きです。

そもそも、再読のきっかけは出張途中の本屋で偶然平積みされていたから。もし、店員さんがそこに平積んでくれなければ、私はあの日は手に取らなかったし、移動中に一気読みはしなかったはずです。

Amazonも便利で使いますが、やっぱりリアル本屋がでの出会いの魅力は格別です。しかるべき時に、しかるべき本に出会うものです。

読み終えて、初版年度をみてびっくり。
なんと初版は2002年。あれから15年もたっている。しかし、この本のことは15年たっても、まだ解らない。またそのうち、読みたいと思います。

紙の本は終わりが近いと言われますが、デバイスとしての紙の本の価値はまだ優位性があると私個人は考えています。こんなに考えさせられる情報がこんなに詰まった持ち運べるデバイスが、あちこちで売られていて、買って持ち運びながら自分の一部とすることが出来るのですから。