彼はドイツ系の哲学者で、私には言っていることが謎すぎなのですが、丸山俊一さんのナイス解説で読みやすくなっています。
この中で、なぜ日本人は人型ロボットを受け入れられるのか、という話題がでてきます。
ペッパーくんとか、ドラちゃんとか、安川くんとか、人を想像させるアレです。
ちなみに安川くんとは、産業用ロボットの安川電機が誇る、非産業用のソフトクリームを巻くロボット安川くん。本気の産業の本気の遊び。萌える。
これは第二次大戦中のガス室での大量虐殺で行われた大量虐殺を起こした経験から、人であることを強く考える哲学があるから。人である、とはなにか。非人間ということが、即ち虐殺につながる。だから人間に近いもの、非人間なのに人間に近いもの、という不思議なものが不気味に映るそうです。
ということは、安川くんやペッパーくんを作り活用していく日本人は、ドイツ人とは違う産業を作り出して行くわけですよね。産業と哲学、面白い。
ハウツーとか、何歳までにすべきみたいなノウハウ本にはない、問いと仮説の脳みそを揺さぶられる本でした。しかもその問と仮説が自分の浅はかさを突いてくる。
内容は、見えるものや見えないものや、判断の横串の位置を変えてみるような話。私では説明できないので読んでみてください。私は、結局2回読んで本はボロです。少し経ったら、もう一回読みたい!